京都丹後 カニと海鮮の匠 魚政トップ > カニの知識 > 松葉ガニの上手な捌き方
活け松葉ガニと茹で松葉ガニ、セコ蟹の上手な捌き方をご説明します。
下記の画像を参考に、ケガの無いようにお願いします。
(1)松葉ガニをタワシでよく洗う。
(2)裏返し、腹下にある三角形の部分をはずす。甲羅を傷付けないように、腹の真ん中に包丁を入れる。
(3)羅を押さえ、片側のツメと足4本をまとめて握ってはずす。このとき、かにみそをこぼさないように!
(4)反対側の足も同様に、ツメ・足と甲羅を分離。
(5)腹の内側に付いた、ガラ(肺臓・エラ等、黒っぽいひだ)や汚れを取り除く。
(6)腹と足を一本一本切り離す。包丁の手元を使って押し切るように。
(7)腹の身を、厚みが半分になるように切る。
(8)足と腹が切れた状態。腹の処理は、これで終わり。
(9)甲羅に残っている内臓等を取り除く。
(10)かにみそだけが残った状態。
(11)足に切り目を入れて身を取り出しやすくしておく。
(12)このようにそぎ取っておけば、身をくずさずに取り出すことができる。
(13)ツメにも切り目を入れておく。ツメの付いた節も忘れずに切り目を入れておく。
(14)できあがり。
茹で松葉ガニは、捌いてそのまま、または、お好みで酢を少し付けてお召し上がり下さい。
茹で松葉ガニはプロにより茹でてありますので、洗う必要はありません。
(1)甲羅を下にして、腹の真ん中に少し包丁を入れます。
(2)脚を持ち上げ、甲羅から脚を片方づつ取り出します。
(3)エラ(ふんどし)を取り除きます。
(4)腹身と脚を切り離します。
(5)腹身は真ん中に包丁を入れ、半分にします。
(6)甲羅に残っている内臓等を取り除き、かにみそだけが残った状態。
(7)脚は、簡単な立て切りがオススメ
(8)綺麗に盛りつけて完成
一般的な楽しみ方は、外子、カニ味噌をからめながら内子、そしてカニ身の順番です。また、最初から混ぜ合わせて食べるのも良いでしょう。
(1)まずは外子の付いている腹を外します。
(2)外子は筋を取り除き、そのままでお召し上がりいただけます。
(3)腹の真ん中あたりを押さえます。
(4)足を持ち上げるようにして、甲羅から外します。
(5)甲羅の中に、朱色の内子と濃厚なカニ味噌が見えます。
(6)腹身に付いている「フンドシ」は食べられないので、すべて取り除きます。
(7)「フンドシ」を取り除いた状態
(8)カニの口にあたる所を押して外します。
(9)この中にもたくさん内子が詰まっています。
(10)足部分の筋に包丁、カニバサミを入れ、切り離します。
(11)足は半割りにします。腹身も厚さを半割りにすると、より食べやすいです。
(12)ローラー棒で押し出すようにしても上手に取り出せます。
(13)内子、外子、カニ味噌、カニ身の完成です。
松葉ガニ・セコ蟹の上手な捌き方
活け松葉ガニと茹で松葉ガニ、セコ蟹の上手な捌き方をご説明します。
活け松葉ガニの捌き方
下記の画像を参考に、ケガの無いようにお願いします。
(1)松葉ガニをタワシでよく洗う。
(2)裏返し、腹下にある三角形の部分をはずす。甲羅を傷付けないように、腹の真ん中に包丁を入れる。
(3)羅を押さえ、片側のツメと足4本をまとめて握ってはずす。このとき、かにみそをこぼさないように!
(4)反対側の足も同様に、ツメ・足と甲羅を分離。
(5)腹の内側に付いた、ガラ(肺臓・エラ等、黒っぽいひだ)や汚れを取り除く。
(6)腹と足を一本一本切り離す。包丁の手元を使って押し切るように。
(7)腹の身を、厚みが半分になるように切る。
(8)足と腹が切れた状態。腹の処理は、これで終わり。
(9)甲羅に残っている内臓等を取り除く。
(10)かにみそだけが残った状態。
(11)足に切り目を入れて身を取り出しやすくしておく。
(12)このようにそぎ取っておけば、身をくずさずに取り出すことができる。
(13)ツメにも切り目を入れておく。ツメの付いた節も忘れずに切り目を入れておく。
(14)できあがり。
茹で松葉ガニの捌き方
茹で松葉ガニは、捌いてそのまま、または、お好みで酢を少し付けてお召し上がり下さい。
茹で松葉ガニはプロにより茹でてありますので、洗う必要はありません。
(1)甲羅を下にして、腹の真ん中に少し包丁を入れます。
(2)脚を持ち上げ、甲羅から脚を片方づつ取り出します。
(3)エラ(ふんどし)を取り除きます。
(4)腹身と脚を切り離します。
(5)腹身は真ん中に包丁を入れ、半分にします。
(6)甲羅に残っている内臓等を取り除き、かにみそだけが残った状態。
(7)脚は、簡単な立て切りがオススメ
(8)綺麗に盛りつけて完成
茹でセコ蟹の捌き方
一般的な楽しみ方は、外子、カニ味噌をからめながら内子、そしてカニ身の順番です。また、最初から混ぜ合わせて食べるのも良いでしょう。
(1)まずは外子の付いている腹を外します。
(2)外子は筋を取り除き、そのままでお召し上がりいただけます。
(3)腹の真ん中あたりを押さえます。
(4)足を持ち上げるようにして、甲羅から外します。
(5)甲羅の中に、朱色の内子と濃厚なカニ味噌が見えます。
(6)腹身に付いている「フンドシ」は食べられないので、すべて取り除きます。
(7)「フンドシ」を取り除いた状態
(8)カニの口にあたる所を押して外します。
(9)この中にもたくさん内子が詰まっています。
(10)足部分の筋に包丁、カニバサミを入れ、切り離します。
(11)足は半割りにします。腹身も厚さを半割りにすると、より食べやすいです。
(12)ローラー棒で押し出すようにしても上手に取り出せます。
(13)内子、外子、カニ味噌、カニ身の完成です。